お茶
生産者らの想いがこもった
お茶を各種取り揃えております。
毎日何気なく飲むお茶も「選ぶ」というゆとりが、くつろぎの時間をさらに豊かなものにしてくれるかもしれません。
価格や茶葉の種類にとらわれず、実際に飲み比べて違いを体験してみて下さい。
きっとあなたのお気に入りの味に出会えるはず!
製法の違いや味の特徴などから大きく4つのグループにわけました。
最もポピュラーで多く飲まれているのが、普通煎茶・深蒸煎茶と呼ばれるものです。

舌にじんわりと余韻が残るまろやかな甘みと濃厚な旨みが特徴。「覆い香」と呼ばれる玉露特有の香りも印象的なお茶です。「玉露は高級」というイメージがありますが、手ごろな価格のものもあります。贈答や来客用だけでなく、普段も楽しんでいただきたいおいしさです。

バランスのよい味と爽やかな香りで万人に好まれる味です。いれるお湯の温度が高めなら渋味が、低めなら甘味が引き立つので、そのときの自分の気分や好みに合わせて味に変化をつけられることもこのお茶の魅力のひとつです。
基本的には普通煎茶と同じですが、茶葉の蒸し時間を長くしたものを「深蒸し煎茶」と呼びます。深く蒸すために茶葉は細かくなり少し濁りのある緑色の水色(すいしょく)が特徴です。この製法は見た目よりも味を重視した作りで、普通煎茶に比べると濃厚な味わい、まろやかさと深いコクが楽しめます。

春先に伸びる若芽と精製途中の球状になった茶葉を使ったお茶です。高級茶のような上品な甘味と香りが楽しめます。煎茶よりも濃いめの味ですので、濃厚な味わいとこっくりとした甘味がお好きな方におすすめです。
煎茶や玉露の精製途中で取り除かれた茎の部分を使ったお茶です。茎独特の青々とした風味と清涼感のある強い香りが特徴。気分転換やすっきりと目覚めたい朝などにもよいですね。煎茶とは一味違う爽やかな味が楽しめます。
煎茶や玉露の精製途中で生じる粉の部分を使ったお茶です。お寿司屋さんのあがりとしてもお馴染みのお茶。熱いお湯でサッといれるのが美味しく飲むポイントです。まろやかでさっぱりとした味が楽しめます。

番茶や煎茶を強火で焙煎したお茶。茶葉は褐色で、水色(すいしょく)はキツネ色をしています。香ばしい香りとさっぱりとした味で何杯も飲める軽い喉ごしが特徴。熱い湯でサッといれて香りを立たせるのが美味しく飲むポイントです。カフェインの量が少ないのでお子様やご年配の方の身体にも優しいお茶です。胃への負担が少なく、口の中がさっぱりするので油こい料理の後にも最適。
番茶は一般的には下級煎茶を指すことが多く、煎茶に比べると甘味が少なくてさっぱりとした軽い味が特徴。お茶に含まれるカフェインの量が少ないのでお子様やご年配の方の身体にも優しいお茶です。価格も安いので庶民的なお茶として広く飲まれています。

急須にいれて使えるティーバッグは茶がらの後始末が手軽にできます。お水でおいしくつくれる水出し茶ティーバッグやカップ用のタッグ付きティーバッグなど、手軽においしくお茶をお楽しみいただけます。